カラダとココロをいたわる料理 東洋医学

加齢は止められないが、老化速度はゆるめられます。東洋医学で食養生

更新日:

残念ながら加齢は止められない。

楊貴妃やクレオパトラなど、永遠の美を求めましたが、科学が発達した令和の時代でも永遠というのはまだ開発されていません。

でも、老化速度を緩やかにすることは可能なのです。今回は老化速度を緩やにするために気をつけることを紹介します。

女性は7年サイクル、男性は8年サイクルで心身の変化が生じます。

東洋医学では女性は7年ごとに、男性は8年ごとに変化が訪れると言われています。

40歳を過ぎると急激に老化しますが養生することで、そのスピードをゆるめられます。

まずはサイクルを知っておきましょう。

女性の老化は7年サイクル

7歳 永久歯に生え変わる

14歳 初潮を迎える

21歳 女性らしい均整のとれた体つきに

28歳 女性として体が最も充実する

35歳 容姿の衰えはじめ(顔がやつれ始め、髪も抜けやすくなります)

42歳 白髪の生えはじめ(顔にシワが目立つ。心身の不調が起こりやすくなる)

49歳 閉経(子を授かることが難しくなる。閉経前後に不定愁訴が起こりやすくなる)

56歳 肝気が衰え始める(イライラ、目の疲れ、体力低下が起こりやすくなる)

63歳 心気が衰え始める(動悸、息切れ、慢性疲労、不眠が起こりやすくなる)

77歳 脾気が虚弱になる(食欲不振、胃腸虚弱、便秘、下痢が起こりやすくなる)

84歳 肺気が虚弱になる(風邪を引きやすく、皮膚の乾燥、咳が起こりやすくなる)

91歳 腎気が減少する

男性の変化は8年サイクル

8歳 永久歯に生え変わる

16歳 思春期

24歳 男性の体が出来上がる

32歳 男性として体が最も充実する

40歳 老化の始まり(抜け毛、歯のトラブルが起こりやすくなる)

48歳 白髪が目立つ(顔にシワがより、疲れが抜けにくくなる)「男性更年期」が出る頃

56歳 生殖能力が衰える(筋肉が衰え、体に老化が見え始める)「男性更年期」が出る頃

64歳 老年期に入る(歯や髪が抜けやすくなる)

72歳 脾気が虚弱になる(食欲不振、胃腸虚弱、便秘・下痢が起こりやすくなる)

80歳 肺気が虚弱になる(風邪を引きやすく、皮膚の乾燥、咳が起こりやすくなる)

88歳 免疫力を下げない、のどのケア、こまめな水分補給を心掛けましょう。

96歳 腎気が減少する

※節目年齢は個人差があります。あくまでも目安です。

このような心身の変化を東洋医学では、陰陽や虚実の変化、五臓に貯蔵されている気が衰退したことによる臓腑の働きの変調、あるいは先天の気の減少といったことが原因と考えています。

加齢は自然現象です。老化の速度は、各自に合った養生(生活の仕方)をすることで、ゆるやかにすることができます。

老化現象に関連する「腎」の養生

「腎」には先天の気(両親から受け継がれた特別な気(精))と後天の気(飲食物から作られたもので、先天の気を補充する)の2種類あります。

先天の気は年齢とともに減少していき、徐々に「腎虚」の状態になります。

皮膚につやがない、白髪、眼のかすみ、頻尿、耳が遠い、耳鳴りなどの症状は「腎虚」によるものです。

無理をすることによって「腎虚」の状態がさらに進み、見た目だけでなく、体のバランスにも不調和が生じ、体調を壊したり、更年期の症状が強く現れたりします。

そこで大切なのは

昨日と今日との自分の調子の違い・若い頃と今の生活パターンの違いなど、自分自身の違いを把握することです。

腎を無駄にすり減らしている生活を見直して、老化を加速させないようにしましょう。

加齢により衰えた腎を補う養生法

腎兪(じんゆ)というツボを押す

おへその高さで、背骨から指2本分外側のツボ。押すと痛い場合は、エネルギーの流れが滞っている証拠と考えられています。

塩からさに苦みをプラス

腎を補う味覚は塩からさ。ただ、塩分の摂り過ぎは五臓の心に悪影響を与えます。心を補う苦みの「にがり」の入った「天然塩」がおすすめです。

ネバネバ食品

腎の働きを補う食材としては、山芋やオクラ、ナメコなどのネバネバ食品がおすすめです。

特に山芋は山薬という生薬として漢方薬にも含まれています。

賑やかしいでしょ(笑)山芋が入っているお好み焼きを食べてきました。お好み焼きに、もんじゃ焼き、麻婆豆腐、豚バラ焼き、それにおにぎり。

すごい食欲。でも満足した~。関西人だけど、もんじゃも大好きです。

年齢別食養生

35歳~40代前半の女性

山芋類(気を補い、疲れやすさなどを改善。胃腸の働きも良くしてくれます)

烏骨鶏(血を養って体力を高める効果が大。地鶏でもよい。

モロヘイヤ(血を増やし、はたらきを高める。鉄分が多く貧血にも効果的。

クコの実(肝臓や腎臓を丈夫にし、目の疲れを取るなど多様な作用があります。

その他・・・貝、車エビ、かき、レバー、さんま、うずらの卵、豆、ブルーベリー、なつめ、プルーンなど

40代後半~50代女性

黒きくらげ(血を養い、血行も良くし、シミが増えるのを予防してくれます)

かき(イライラは頭に熱がのぼっている状態。貝類には熱を冷ます作用があります)

いかり草(滋養強壮効果があります。更年期に使われている代表的な生薬でもあります)

金針菜(鉄分が豊富な滋養食品。イライラ、憂鬱などを改善する精神安定効果もある)

その他・・・すっぽん、鶏手羽肉、はまぐり、豆、山芋、ざくろ、三つ葉、春菊、豆乳など

40歳~50代前半男性

うなぎ(夏バテ対策に愛用される精力を高める代表的な補気の食材)

黒豆(肝にはたらきかけて血を補い、腎に働きかけて生殖機能を高める)

黒ゴマ(血のはたらきを高め、腸を潤し、老化による肌荒れや白髪を防ぎます。)

松の実(カラダを潤す作用があり、肌や髪の若さを保ちます。滋養強壮にも効果的。

その他・・・牛肉、車エビ、貝、どじょう、レバー、山芋、豆、クコの実、なつめなど

50代後半~60代男性

すっぽん(元気回復のパワーは抜群。疲れを感じた時などには手軽な市販のスープなどを利用して)

にんにく(疲労回復、健胃、強壮に効果大。殺菌作用もあり、免疫力を高めてくれます。

にら(血行を良くして、体を温めます。強壮、精神高揚、健胃の作用もあります)

春菊(血行を良くして消化を助けてくれます。目の疲れや頭痛の改善にも効果的です)

その他・・・うなぎ、どじょう、牛・豚の筋、羊肉、なまこ、らっきょう、玉ねぎ、黒・白きくらげ、ナッツなど

女性60歳~男性70歳~

小魚・小えび(骨を強くします。しらす干しなら歯が弱い人でも食べやすい)

くるみ(中国では健脳の食材として知られています。美肌と便秘予防の効果もあります)

きのこ(無形の痰を取り除く作用があります。血中の脂肪を減らし、免疫力を高めて、がん予防にも役立ちます)

海藻(無形の痰を取り除く作用があります)食物繊維が豊富で、消化管内のコレステロールを吸着して排出するはたらきがあります)

その他・・・いも、豆、黒・白ごま、ナッツ、豆乳、ヨーグルト、背の青い魚など

さぁ、食養生しましょう!

性別、年代別で必要な食材を紹介しました。加齢は止めれませんが老化速度はゆるめられます。

自分自身を把握し、自分に合った方法であったり、食事を気を付ける所からはじめてみませんか?

心と体の老化を防いでいつまでも若々しく元気でいたいですね。

↓東洋医学的なお茶の選び方です。良かったらどうぞ。簡単な体質チェックも載っています。

夏の水分補給はお茶で摂りませんか?(体質別、体調別)

 

あとがき

暑い日が続いていて、冷蔵庫さんの具合も悪いような??もしかしたら買い替えないといけないかもです。

冷蔵庫は高いですからね、できれば気のせいであって欲しい(;^_^A

でも小さい冷蔵庫から少し大きい冷蔵庫になるのは喜ばしいことだけど・・・。

ここ何日か様子見です。

昨日買い物に行って、すぐさま、迷いなくかごに入れた物を紹介したくて(笑)

なんちゃってオレンジ。というオレンジジュース。

※これは醤油ではありません!と書かれていました。

確か67円だったかな?もう醤油とほぼ同じ色。

売れなかったんでしょうね(笑)一度は試したくなる物でした。リピートしないです(;^_^A

味はバヤリースオレンジジュースに近いお味でした。

 

 

-カラダとココロをいたわる料理, 東洋医学
-

Copyright© いとおかし。 , 2024 All Rights Reserved.