カラダとココロをいたわる料理

五臓六腑(ごぞうろっぷ)って知っていますか

投稿日:

今回は五臓六腑について紹介したいと思います。

若い人たちは使わないかもしれないですが食べ物を食べた時に「五臓六腑に染み渡るね~」なんて使ったりします。

五臓とは?肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺(はい)・腎(じん)

六腑とは?胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦(さんしょう)

西洋でいう内蔵とイコールではありません。臓器とそのはたらきを含めてもっと広い意味でとらえています。
中医学では、さまざまな体のトラブルが見られる場合、この五臓六腑が持つ機能に異変が起こっていると考えます。
異変に対して適切な対策をしていくことを重要視します。

 

五臓 肝・心・脾・肺・腎

肝(かん)

関連する器官

目、自律神経、腱、胆のう

はたらき

「血」を蓄え、体内の血量を調整する臓器です。

中医学では、「気」「血」のめぐりをよくし、自律神経の安定や、骨、筋肉、の緊張を維持する臓器と考えられています。

「肝」が弱まると、イライラ、怒りっぽい、憂鬱(ゆううつ)などの精神不安や、片頭痛、過敏性腸症候群、生理不順、PMSなどになりやすくなります。

心(しん)

関連する器官

舌、脳、血管、小腸

はたらき

血液を全身に循環させる臓器です。

中医学では、心や感情などの精神活動、意識、思考なども司る臓器と考えられています。

「心」が弱まると、血液循環や精神状態がわるくなり、動悸や不整脈、不眠、多夢、イライラなどが現れやすくなります。

脾(ひ)

関連する器官

唇、胃腸、免疫、筋肉

はたらき

中医学では「脾」は脾臓だけでなく、胃腸を含めた消化器全体のはたらきを意味し、「脾胃」ともいいます。

消化吸収された食物を「気」「血」に変えて全身に送るはたらきもします。

口や唇と深く関係し、脾が弱ると、胃腸の機能がわるくなり、気が不足し、食欲不振、疲れ、だるさ、手足のむくみ、下痢などの症状が現れやすくなります。

肺(はい)

関連する器官

鼻、呼吸器、皮膚、大腸

はたらき

体内外の空気の交換を行う呼吸器。中医学では、きれいな空気を吸い、汚れた空気を吐く臓器とされています。

全身の「気」や「水」を調整する代謝作用をもつと考えられています。

「肺」が弱ると、風邪、花粉症、のどのかゆみ、喘息、息切れ、かすれ声などの症状が起こりやすくなります。

腎(じん)

関連する器官

耳、膀胱、性ホルモン、骨

はたらき

体内の不必要な水分を尿として排泄する臓器です。

中医学では、水分排泄だけでなく、貯蓄、分布も含めた水分代謝コントロールを行うと考えられています。

また体の発育・生殖・老化に深くかかわる「精」を蓄える臓器とも考えられ、「腎」が弱まると精力減退、不感症、不妊症、頻尿、足腰の衰え、骨粗しょう症、健忘などの症状が出やすくなります。

 

六臓 胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦

胆(たん)

はたらき

胆汁を貯蓄します。

胆の不調

消化、吸収の不良、吐き気などが生じます。

不安感が強くなります。

決断力が鈍くなります。

小腸(しょうちょう)

はたらき

胃から消化物を受け取り、水、栄養分、不要物を区別します。

小腸の不調

心因性頻尿の原因となることがあります。

胃(い)

はたらき

飲食物を受け入れ、養家を行い、消化物を小腸・大腸に送ります。

胃の不調

過度な冷飲食により、みぞおちの冷えや痛み、張り感などが生じます。

胃に熱が生じると、胸やけ、口・のどの渇きなどがみられます。

吐き気やげっぷ、しゃっくりなどが生じます。

 

大腸(だいちょう)

はたらき

小腸から不要物を受け取り、さらに水分を吸収して、糞便を作ります。

大腸の不調

便秘、下痢、ガスがたまる腹部膨脹感などがみられます。

 

膀胱(ぼうこう)

はたらき

主に腎の作用で作られた水を、尿として排泄します。

膀胱の不調

尿量減少などの排尿困難・障害が現れます。

尿を膀胱に貯める機能が低下すると、頻尿や失禁が起こります。

三焦(さんしょう)

はたらき

上焦、中焦、下焦に別れます。全身をめぐる水、気の輸送路となります。

三焦の不調

水の代謝が不調になると、体内で滞って尿量減少やむくみといった症状が現れます。

 

五臓と六腑は相互に影響しあう

「肝と胆」「心と小腸」「脾と胃」「肺と大腸」「腎と膀胱」という形で表裏の関係になっています。

例えば肺の不調が大腸に影響すると、咳がひどく出ると同時に便秘にもなるといった具合です。

 

あとがき

昨日はとても冷えたのか30分ごとにトイレに行きたくなるため散歩も大変でした。

「腎」が弱まっているからかな?と頻尿を改善に良いの鹹い(しおからい)食材あさりの炊き込みご飯を食べました。後、温まればいいなと湯奴を。

その前日に食べた雑炊。カラダを温めるためと消化に良いものを。

すぐに効果がでるわけではありませんが、頭で食べたいものと身体が欲してる食べ物は違うことがあります。

次は5味(酸・苦・甘・辛・鹹)を紹介できればなと思います。

身体が欲している物を選べるようになりたいですね。いとおかしでした。

だんだらごはん レシピ 湯奴(ゆやっこ)は温まって最高!

頭痛の種類で食べ物を選んでみよう!

夏の水分補給はお茶で摂りませんか?(体質別、体調別)

-カラダとココロをいたわる料理
-,

Copyright© いとおかし。 , 2024 All Rights Reserved.